子宮内膜症
子宮の内腔にある内膜細胞が何らかの原因で本来あるべき場所以外のところで発育、増殖する病気です。
発生部位としては子宮体部筋層内がもっとも多く、ついで卵巣、ダグラス窩腹膜、S状結腸、直腸、卵管などにおこります。

子宮内膜症が子宮に存在する場合を子宮腺筋症と診断し、その他に発生したものを狭義の子宮内膜症と診断する場合があります。

また、卵巣の子宮内膜症については、病変が表面にあるものは卵巣性子宮内膜症とよばれ、のう胞を形成して膨大したものを卵巣チョコレートのう胞といいます。

子宮外に散らばった子宮内膜細胞は、卵巣からのホルモンにより増殖し、月経時には出血をおこします。これが月経の度に繰り返されるため、子宮内膜が増殖した卵巣では古い血液が溜まりコブとなり、他の臓器でも癒着がおこります。
好発年齢としては卵巣の働きが活発な20-30才代の若い人です。 主な症状は月経痛です。ある年齢から出現し(続発性月経困難症)、しだいに増強するのが特徴です。
月経痛は激しく、就床または鎮痛薬を必要とすることも少なくありません。また、しばしば続発性月経過多をともないます。
このほか月経時以外の腰部痛、性交痛を訴えることもあり、不妊となることもあります。
臨床では子宮の増大、卵巣の腫瘤、ダグラス窩に圧痛のある硬結をみとめることが多く、貧血を伴うこともあります。
確定診断は組織をとり、異所性に内膜細胞を認めることですが、日本では臨床症状と画像診断で判断することが多いようです。
根治治療がないため、偽閉経状態にする薬(GnRha)、排卵抑制剤(ピル、ダナゾール、ディナゲストなど)、鎮痛剤、漢方薬や手術療法、また時には妊娠することが治療になるなど患者さんのライフスタイルと症状を考慮しながら治療を行います。
つまり、患者さんのライフスタイルに合わせて閉経まで仲良くつきあう病気です。
その時々のライフスタイルに応じて主治医と相談しながら治療をしてください。決して心配する病気ではないので安心しましょう!!
大阪府豊中市北桜塚3-1-33(TEL06-6850-8162)
吉村レディースクリニック
診療科:産婦人科 内科
院長 吉村 猛
診療日:
月曜日~土曜日までの午前
(9:00~10:00・手術等予約枠 10:00~12:30・一般診療枠)
月・火・木・金の午後
(4:00~5:00・手術等予約枠 5:00~7:30・一般診療枠)
この記事へのコメントはありません。